新規相談です。
息子5歳(保育園年長)、娘0歳。共働き(ただし目下、妻は育休中)の地方都市公務員男です。
妻はキツイ性格で、機嫌が悪いとすぐに表に出す。人を罵ったり暴力ふるうことはないが、しょっちゅうイライラしてて会話も成り立たず、精神的につらい。でも息子は懐いてて母子関係は良好。父子関係も良好。
家事は俺の苦手な整理整頓以外は全部(信じられないだろうけど、本当に全部)こちらでやっており、育児も保育園の迎え送り、保護者会、子供の病気の時の一次対応(会社の早退)、その後の通院も全部こちら。
家事・育児と仕事で手一杯なのに、モラハラでシにそう。妻がいないと万事うまく回るのだが、長女の誕生でそこも不如意に。
長女の物心着く前に別れたいと思うが、上の子の親権がとれなかったら俺ダメかも。
どうでしょう?
なんで第二子作ったというツッコミは頼むから無しでお願いします。
カテゴリ: 離婚迷ってる
マインドコントロールのテンプレのオンパレード⁈
【自分の年齢・性別】 27歳 女
【相手の年齢】 28歳
【結婚年数】 5年
【子供の有無】 2人
【相談内容】
・夫は酒たばこギャンブルが好きで生活費に手を出すことも多々,シ産し私が情緒不安定になった時期は暴力も。最近は元彼と既婚であることを隠して連絡をとっていました。でもどれも反省し二度としないと約束してくれています。前よりはずっと良い人です。
私は学歴も職歴もなく資格もなく、田舎に住んでいながら車もありません。貯金は夫が使ってしまいました。へそくりは許されません。家計簿は1円単位で報告します。私の管理が甘いせいで貯金が無いので離婚しても生活できるか不安があります。
私が全面的に悪いことがほとんどで許してくれる夫は寛大な人です。
ですが飲まないと約束していたお酒を飲んでいたのを見て何だか疲れてしまいました。
離婚するべきではないのは分かりますが悩んでいます。
離婚したくないけど親が離婚しないと激怒します…
32歳女
相手42歳
結婚してもーすぐ2年
子供三か月
悩んでます
旦那が金銭トラブル起こして、私の親が離婚しろと…
すでに別居させられました。
私は離婚したくないけど、親が離婚しないと激怒します。
どうしていいかわかりません
【モラ】夫婦は対等だと思うなよなど主従関係を主張する夫…
お願いしますm(_ _)m
【自分の年齢・性別】 32歳女(私)
【相手の年齢】 40歳男(夫)
【結婚年数】 3年
【子供の有無】 6ヶ月
【相談内容】(なるべく簡潔に・自分・相手の経済状況についても簡潔に)
夫 会社員で年収450万
私 正社員→パート→体調不良で退職後すぐ妊娠、現在専業主婦
結婚後、些細なことでキレる、暴言、無視などモラハラの気があったので避妊をしつつ夫婦仲が上手くいくよう話し合いを重ね頑張ってきました。
離婚も視野に入れるほどでしたが半年ほどすっかり家庭円満な時期がありやっと変わってくれたんだと思い、ぼちぼち避妊を辞めてみようかとした所すぐに妊娠。
出産後すぐ、モラハラもどき復活。
更にぐんとパワーアップして話し合う余地もほとんどありません。(話し合いにならない)
子供も産んで専業主婦、もう逃げられないと思ってるんでしょう。
非のない私の親に対する暴言、
例え黒い物も俺が白と言えば白と言え、や、夫婦は対等だと思うなよ(俺様の方が上)など主従関係を主張する、
自分以外のほとんどの人を見下し、常に文句ばかり、、、
なんかもう愛情うんぬんじゃなく人として心底嫌いで、子供がこんな性格になってしまったらどうしようと思っています。
ヒドイですが正直、シんでくれないかな?と思ってる自分がいます。
シんでくれたら離婚もできるし保険金も入るし、と。
夫が仕事から帰ってくると、あー今日も事故に合わず無事に帰って来ちゃったかとガッカリ。
ここまで思う自分がこわいです。
夫は機嫌がいい時はいいです。
子供は溺愛しています。
育児も結構参加してくれます。私からすると自分の都合いい時だけですが。
なのでこんな事で離婚を考えるのは浅はかでしょうか。
キレると子供の前でも大声で暴言を吐き罵ります。
6ヶ月の今でさえその後しばらく子供が若干不安定になっているように思い、こんな環境で育てたくないとも思います。
まずは働いて少しお金を貯めてから、でも子供が物心つく前に離婚したいと考えています。
【自称屑】 残りの人生相性抜群の彼女と過ごしたいが…
自分38、妻39.結婚14年、子ども2人
他に好きな人ができてしまった。
バツイチ子あり美人でセッ●ス良くて、料理うまい。
残りの人生相性抜群の彼女と過ごしたいが、
そんな自分本位の理由で離婚できないのもわかってる。
一緒になったら飽きたり、養育費など経済的な問題で
再婚相手とダメになるケースも多いと聞くし。
有責配偶者だからバレたら離婚できないけど。
最低な人間だなあと思ってます。